水のコラム

お風呂のカビ取り方法をチェック!除去後の予防法も知ろう

2021年12月24日  お風呂のお掃除


キレイに落とすことが難しいお風呂のカビ。
いくら掃除をしてもすぐ発生してしまうので、掃除が嫌になってしまうこともあるのではないでしょうか。

この記事では、お風呂のカビが発生する原因や除去する方法、カビ予防にできることを取り上げます。

今日から早速試してみて下さいね。

お風呂にカビが発生する原因

カビが発生する原因はいくつかあり、それらの条件が揃ったときに、バスルームにカビが発生しやすくなると言われています。

カビの発生原因の1つ目は、水です。
カビにとって、水は必要不可欠な成分となります。

シャンプーやボディーソープの容器の底に水が溜まっていると、ヌメリが生じてカビの栄養素になってしまいます。

カビの発生原因の2つ目は、育ちやすい温度です。
カビが育つ温度は20〜30度と言われています。

シャワーやバスタブのお湯の設定は40度以上にすることが多く、バスルームの温度自体も上がってくるはずです。

カビの発生原因の3つ目は、高い湿度です。
カビの好む湿度は70%以上と言われています。

入浴中はバスタブにお湯を張ったままにしているため、どうしても湿度が上がってしまうもの。
湿度が高くなると、天井や床にも水滴が溜まり、そこからカビが発生することもあり得ます。

カビの発生原因の4つ目は、垢や皮脂、石鹸カスなどの栄養分です。
カビは、バスルームの汚れを栄養素にして繁殖していきます。

バスルームでは、髪の毛や体を洗うため、垢や皮脂、石鹸カスなどが残ってしまいがち。
温度や湿度などカビが好む環境が揃った上で栄養まで吸収していくなら、次から次へとカビが発生してしまうことになりかねません。

お風呂のカビを除去する方法

頑固でしつこいバスルームのカビ。

そんなカビを除去するために重要なのは「時間をしっかり置く」ということです。
普通の掃除と同じように擦って落とそうとしても、すぐに落ちるということはないでしょう。

ここで、カビを除去する4つの方法を紹介します。
■ラップを使用してカビ取り剤を浸透させる
1つ目は、ラップを使用するカビ取り方法です。
バスルームの壁やタイルなどは、カビ取り剤をかけたとしてもすぐに垂れてきてしまうもの。

ラップを使うなら、しっかりカビ取り剤を浸透させられるでしょう。

方法はとても簡単で、カビ取り剤をかけたらすぐにラップを貼り付けるだけ。
もし、カビ取り剤が足りないと感じたら、ラップを一度剥がして付け足すこともできるでしょう。

しかし、広い壁をカビ取りする場合には、ラップを使用するのはもったいないと感じることもあるのではないでしょうか。

その場合、「1ヶ所終わったら、次は横にずらして使用する」など、同じラップを使用しても問題ありません。一カ所につき浸透させる時間は5分間ほどで、ずらして行うと良いでしょう。
■キッチンペーパーでカビ取り剤を浸透させる
2つ目は、キッチンペーパーで包むカビ取り方法です。
壁に直接スプレーしても液だけ流れ落ちてしまいますから、キッチンペーパーを張り付けてカビ取り剤を浸透させましょう。

キッチンペーパーを折りたたんで、少し水で濡らしたら、そこにカビ取り剤をたっぷり吹きかけます。
その後、凹凸のある場所にペタッと貼り付けて時間を置きます。

汚れにもよりますが、20〜30分ほど時間を置くなら汚れが落ちやすくなっているはず。
ブラシで擦って、汚れを落としていきましょう。
■片栗粉+塩素系洗剤を使ったカビ取り方法
3つ目は、片栗粉と塩素系洗剤を使用するカビ取り方法です。

ゴムパッキンの中など、細かい部分に入り込んだカビはなかなか落とすことができません。
そんなときに便利なのが、片栗粉と塩素系洗剤を使用する方法です。

まず、片栗粉を容器に適量出します。
その上に塩素系洗剤をスプレーして、割り箸などを使用して混ぜ合わせてペースト状にします。柔らかすぎると密着しないので、ちょうどよい硬さなるよう量を調節しながら混ぜ合わせて下さい。

カビが深く入り込む、パッキン部分を中心にペーストを塗っていきます。その後、30分〜1時間ほどつけ置きし、使い古した歯ブラシで擦りながら水で洗い流しましょう。
■重曹とクエン酸を使用したカビ取り方法
4つ目は、重曹とクエン酸を使用するカビ取り方法です。

重曹とクエン酸は相性抜群。

混ぜると炭酸ガスが発生し、高い洗浄効果を期待することができます。

効果は塩素系洗剤より弱いですが、子どもやペットがいるご家庭など、強力なカビ取り剤を使いたくないという人にはおすすめです。

まず、スプレーボトルに水を200ml入れ、クエン酸を小さじ1加えてクエン酸水を作りましょう。重曹はペースト状になるように、少しずつ水を入れて混ぜ合わせて下さい。

次に、カビ取りしたい部分の水分を乾いた雑巾で拭き取り、重曹を塗っていきます。重曹ペーストを塗った部分の上から、クエン酸水を吹きかけましょう。

さらに上からラップして、1時間ほどつけおきます。時間が経ったら、使い古しの歯ブラシ等で優しく擦り洗いましょう。

どの方法を試すとしても、時間をしっかり置くということがポイントになります。
掃除する場所に合わせて、カビ取り方法を使い分けてみて下さいね。

お風呂にカビが発生するのを防ぐためには?

バスルームのカビを予防するために、何ができるでしょうか。
カビの発生を防ぐためにできることを5つ紹介します。
■50度以上のお湯で消毒する
1つ目は、50度以上のお湯で消毒することです。
カビ菌は熱に弱く、45度以上になると死滅します。

お風呂上がりに、50度以上に設定したシャワーのお湯をカビの生えそうな部分にかけることができるでしょう。
■こまめに掃除をする
2つ目は、こまめにお風呂掃除することです。

カビの栄養素となる垢や皮脂などを増やさないためにも、お風呂掃除は欠かせません。

バスタブはもちろんのこと、お風呂の床や、排水溝や棚など細かいところにもカビは発生します。隅々まで掃除するようにしましょう。
■湿度を少なくする
3つ目は、水をしっかり切って湿度を少なくすることです。
カビの発生原因の1つでもある水。

カビは、パッキン部分やタイルの溝など水気が残る場所に発生します。
お風呂上がりには、ワイパーやタオルを使ってしっかり水を切るようにしましょう。
■乾燥させる
4つ目は、乾燥させることです。

水分を取ることも大切ですが、それだけではまだ十分ではありません。お風呂上がりには、しばらく換気扇を回したり窓を開けたりして、しっかりとバスルームを乾燥させることが大切です。

しっかり乾燥させ、バスルームの湿度を下げていくことがカビの予防に繋がります。
■置くものを減らす
5つ目は、バスルームに置くものを減らすことです。

バスルームには、シャンプー・トリートメント、ボディタオルなどバスタイムに欠かせない道具を置く必要があります。しかし棚や床に直置きすると、容器の底に水が溜まって菌が繁殖する原因になってしまいます。

また、カビの栄養となるヌメリが発生することにも。バーに吊り下げる、カゴに入れてお風呂場の外に保管しておくといった方法をとることをおすすめします。

まとめ

入浴タイムは日々のなかでリラックスできるひとときです。
そんなときにカビが目に入ると、なんだか嫌な気持ちになってしまいますよね。

少し意識して掃除するだけで、カビの発生を抑え、快適なバスルームを手に入れることができます。今回ご紹介した方法を参考として、清潔で快適なバスルームを作っていきましょう。

しが水道職人(滋賀水道職人) 0120-492-315

しが水道職人(滋賀水道職人) 0120-492-315