水のコラム

体がだるい・朝起きられない・めまい?!そのつらい症状は「春バテ」かも!【水道職人:公式】

2025年03月18日  その他


朝起きるときにしんどくて起きられない、1日中ずっと体がだるい、頻繁に頭痛が起こる、便秘でお腹がずっと張っている。
このような症状に苦しんでいる方は「春バテ」を疑った方が良いかもしれません。
 
春バテとは、春先に起こる症状で、原因は自律神経の乱れによるものだと言われています。
 
今回は、春バテの原因や症状についてご紹介します。
春先を元気に健康に過ごすために、参考にしてみてください。
 

春バテってどんな症状?


「夏バテ」は知っていても、「春バテ」は初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんね。
春バテとは言葉の通り、春にバテてしまう症状のことで、その原因は春先の寒暖差や、新生活のストレスによる自律神経の乱れだと言われています。
 
春先はまだまだ寒い日が急にやってくる季節です。
暖かい日になったと思ったら寒い日に戻ってしまう、そんな日が続くと身体は気温の変化についていけず疲れてしまうのです。
 
また、春は新生活の季節です。
進学や就職、移動、転勤など、生活が大きく変わるような環境変化が訪れます。
慣れない環境に身を置くことで、ストレスや疲労を感じてしまうこともあるでしょう。
 
このような理由が自律神経の乱れにつながり、心身の調子を崩してしまうのです。
 
「自律神経」とは生命維持に必要な身体の機能を、自動的に調整する役割を持つ神経系です。
自律神経が乱れてしまうと体はうまく調整できなくなり、疲労感やイライラ、不眠などさまざまな身体の不具合が起こります。
 

春バテを疑うべき症状


春バテになるとさまざまな不調があらわれます。
朝起きられないときや身体がずっとだるいときなどは、春バテかもしれません。
 

朝起きられない

「早起きは三文の徳」ということわざがありますが、近年では「朝活」という言葉が誕生しブームになっています。
どちらも朝は集中力が高まり、家事や仕事、運動などが捗るということで使われています。
 
朝活に魅力を感じ、早起きして朝から活動的に動いていた方が、急に早起きできなくなると不安になりますよね。
このような場合は、春バテを疑った方が良いでしょう。
 
朝活している方は、睡眠時間をしっかりと確保しているつもりでも、足りていないという場合があります。
自分に最も適した睡眠時間を模索することで改善が見込めるかもしれません。
 

体がだるい

疲労感や倦怠感が消えず、1日中ずっと体がだるく、何をしても改善しない。
このような場合は、春バテの可能性があります。
 
疲労感や倦怠感といった体のだるさは、睡眠不足・過労・ストレスなどで生じることがほとんどです。
一つずつ原因を追求していき、思い当たる節があれば改善方法を試してみてください。
 
ただし、原因がストレスの場合、根源を解消できないことがあるでしょう。
このような場合には無理をせずに心療内科の受診もご検討ください。
心療内科は薬を処方されるから不安だと思う方は、心理カウンセラーに相談しましょう。
 

めまいや頭痛

ストレスは万病のもととも言われており、春バテのストレスが断続的なめまいや頭痛に発展するケースがあります。
また、ストレスや疲労で身体に力が入ることで、肩こりがひどくなることがあり、この肩こりがめまいや頭痛を引き起こすこともあるでしょう。
 
整形外科や鍼で身体が楽になると、頭痛が改善するかもしれません。
ただし、繰り返すめまいは春バテではなく、メニエール病や突発性難聴が原因という可能性もあります。
耳鼻科や頭痛内科に相談することもご検討ください。
 

便秘や下痢

便秘や下痢といった便通もストレスに大きな影響を受けることがあります。
 
「過敏性腸症候群(IBS)」をご存じでしょうか?
腹痛や下痢、便秘といった便通異常に慢性的に襲われるこの病は、タレントのmisonoさんや佐藤優樹さんが公表している病でもあります。
 
過敏性腸症候群は、ストレスが原因で自律神経が乱れることで発症すると言われています。
春バテが発端となり、別の病に進行する場合があるのです。
便通異常が続くときは、消化器内科の受診をご検討ください。
 

病院の探し方が分からないとき

春バテや春バテ以外の症状に発展している可能性を疑って、病院の受診を考えていても、病院の探し方が分からないこともあるでしょう。
 
「一般社団法人滋賀県病院協会」では、滋賀県内の病院一覧を確認できます。
病院名、診療科目、住所、電話番号が確認できるため、受診しやすい病院を探せます。
 
診療科目という欄に記載がある緑のアイコンをクリックすると、診療科目一覧に遷移するため、探しやすくなるかもしれません。
 
参考:滋賀県内病院一覧┃一般社団法人滋賀県病院協会
 

時には休息が大事!


他人と比べて自分は頑張っていないからもっと頑張るべき、したいことがたくさんあるから睡眠時間を削ってでも時間を捻出する。
このように頑張りすぎる方が、現代人には多いように見受けられます。
 
たとえ自分が楽しくて行っていることでも、頑張りすぎたら身体は疲れてしまうものです。
春バテの対策だけではなく、今後の長い人生を健康に生きるためにも、時には休息を取りましょう。
 
そしてしんどいときは自分を責めることはせずに、医療機関に相談することも視野に入れて、ご自愛ください。

しが水道職人(滋賀水道職人) 0120-492-315

しが水道職人(滋賀水道職人) 0120-492-315