水のコラム

徹底究明!キッチンのシンクはなぜヌメリ汚れがつきやすのか?

2020年06月25日  キッチンのトラブル


キッチンで遭遇したくないドロっとしたヌメリのある汚れ。頻繁に繰り返されるピンク汚れも、お掃除がいやになる汚れの代表かもしれません。ではなぜこうした汚れがついてしまうのでしょうか?原因がわかることで、お掃除の仕方も変わってくるかもしれません。今回はキッチンの汚れの原因と落とし方、そして予防法についてご紹介していきます。

キッチンのヌメリや汚れの原因

触りたくないキッチンの汚れを経験したことがある人は多いのではないでしょうか?
特に排水溝などの臭いのあるヌメリ、水栓の縁やスポンジおき付近のピンク色の汚れは、いつの間にか増えていることもあり、掃除がおっくうに感じてしまうこともあるでしょう。

まずは排水溝などのヌメリの正体を見ていきましょう。
主な原因は雑菌です。バクテリアとも言われますね。雑菌が繁殖するとヌメリの元となる「バイオフィルム」が作られます。バイオフィルムは中にいる雑菌を守るような役割があるため、簡単な掃除や除菌くらいでは取り除くことができません。あのヌメリにそんな役割があるなんて・・・ますますなんとかしたいですよね。
雑菌は少しの水と栄養があればあっという間に繁殖できます。雑菌は分裂して増えていくものなので、1個が2個に、2個が4個に・・・と恐ろしい勢いで増えていくのです。ヌメリは見た目にも気持ちのいいものではありませんが、放っておくと衛生面でも心配な、多くの雑菌の塊といえるでしょう。
キッチンでは油ものの調理や、肉や魚からの油分など、思ったより排水溝に油分を流しているものです。この油分がバイオフィルムにつくと、ますます頑固な汚れになってしまうのです。

もう一つ繰り返すヌメリで代表的なのが、ピンク色をしたヌメリです。実はこれは汚れではなく「赤色酵母」という微生物の塊で、カビなどの菌類の仲間になります。そのためカビの発生する条件とほぼ同じような場所で繁殖が見られます。少しの食べ物と水がある場所なら繁殖が可能です。人間の皮脂なども栄養になるので、お風呂場などでも繁殖しやすいようです。20~30℃くらいの暖かさのある場所を好みますから、夏場の方が増えるのもうなずけます。
カビはないけどピンク汚れはよく見かける、ということはないでしょうか?実はカビが塊を作って目に見えるようになるのに5~7日、もしくはそれ以上かかるのに対し、ピンク汚れの赤色酵母は2~3日で目に見える大きさに広がります。
夏場などに頻繁に赤い汚れを発見するのはこのためなのです。

キッチンのヌメリや汚れの落とし方

ヌメリやピンク汚れの正体は、雑菌や微生物であるということがわかりました。このことから、これらの汚れを落とすためには“除菌する”ことが大切であるということが見えてきます。

ヌメリ汚れをお湯などで落としただけでは、すぐにまた繁殖する可能性が高いでしょう。雑菌すべてを取り除くことは難しいですが、少しでも少なくしておくことが、繁殖を防ぐ大事な方法といえます。

また、油分の混ざったヌメリの場合は油分もキチンと落とす必要があります。
汚れには酸性の汚れとアルカリの汚れがあり、油分の汚れは酸性の汚れです。汚れを落とす基本は、反対の性質の洗剤を使い中和させることですから、酸性の汚れの場合にはアルカリ性の洗剤を使うことでより効率的に汚れを落とすことができるのです。

とはいえ手袋をしても、排水溝のヌメリなどはあまり触れたくないですよね。触れずに簡単に落としたいなら、ハイターなどの塩素系の漂白剤を使ってみましょう。ハイターはアルカリ性なので油分に対しても有効的です。
排水溝やゴミ受けなどにたっぷりかけて、使用方法に従って放置しましょう。頑固な汚れの場合は、何度か繰り返します。細かい部分に汚れが残ったときは、歯ブラシなどでこすり落としましょう。
細かい部分の残った汚れから、またヌメリは増えていってしまいます。面倒かもしれませんが、落とすときは徹底的に落としましょう。

またピンク汚れにはアルコール消毒もおすすめです。アルコールを使って拭き取ることでピンク汚れを落とすこともできますが、シンク用の洗剤などで全体と一緒に洗った後、アルコールで吹き上げるだけでも除菌ができ、ピンク汚れの発生を抑えてくれます。

キッチンのヌメリやピンク汚れの予防方法

汚れを予防するためには次のポイントに気をつけてみましょう。

・こまめな掃除
・乾かす
・汚れをつきにくくする

ヌメリ汚れはあまり見たくないもの。キッチンをきれいに使うためにも、一番の予防方法は“出てくる前に落としておく”ことです。毎日使っている以上、汚れや雑菌は必ず付着しているものです。塊になって「触りたくない」となる前に、定期的にきれいにしておきましょう。夜、片付けの最後にハイターをかけることを習慣にしておいてもいいですね。

水分を必要とする雑菌類は乾燥に弱く、きちんと乾かしておくこともヌメリの予防に有効的です。ゴミ受けなどは2つあると便利かもしれません。一日使ったものは天日干しするなどして、徹底的に乾かすことできれいに長く使うことができます。きれいなものと毎日交換すれば雑菌の繁殖を防げ、いやな臭いも発生しにくくなることでしょう。
排水溝に蓋がついているものもあると思います。シンクに水をためるときには便利な蓋ですが、普段はつけない方がいいかもしれません。蓋をすると湿気をため込むことになり、雑菌が繁殖しやすくなります。
ヌメリやピンク汚れが出やすい場所は必ず水気のある場所です。できるだけ拭き上げ、乾燥させるようにしましょう。

排水溝のヌメリ予防に有効的と言われているのがアルミボールです。家庭にあるアルミホイルを軽く丸めてボール状にし、三角コーナーや排水溝に2~3個入れておきます。アルミホイルは、水が触れるとことで化学反応を起こし金属イオンを発生させますが、この金属イオンには殺菌効果があるため、ヌメリ汚れなどを予防する効果が期待できるのです。

きれいに保てばつまりの予防にも

キッチンの排水パイプがつまるとき、主な原因は汚れにあります。ヌメリなどがどんどん増えてしまうと、排水パイプの中などをつまらせ水が流れなくなってしまうのです。普段からきれいに使うことはこうしたトラブルの予防にもなります。清潔を保ってキッチンを快適に使いましょう。

ご家庭で水回りの心配ごとはありませんか?しが水道職人は、大津市、彦根市、甲賀市、長浜市など滋賀県全域の水のトラブルに駆けつけています。水回りのトラブルは早めの解決が大事。24時間365日対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

しが水道職人(滋賀水道職人) 0120-492-315

しが水道職人(滋賀水道職人) 0120-492-315