水のコラム

洗濯機の排水口や排水ホースで水漏れが起きた時の対処法と予防法

2021年03月28日  洗濯機の水漏れ

洗濯機の水漏れ
洗濯機の水回りを見てみると、排水ホースのまわりや蛇口まわり、給水部分など、それぞれを接続するパーツがあるのがわかります。
それらの接続部分は水漏れを起こしやすくなりますし、排水ホースや給水ホースなどの劣化も水漏れの原因になります。

今回は、洗濯機の排水口や排水ホースで水漏れが起きた時の対処法と予防法を紹介します。

洗濯機の水漏れは大惨事になることも

洗濯機は大量の水を使用しますが、洗濯機を運転させている時にずっと見ているわけではないので、水漏れが起こっても気づかないこともあります。
水道の料金が異常に高くなったり、大変な事態になったりすることもあります。
洗濯機を使用している時に外出して、その間に水漏れが起こることもあるでしょう。
帰宅したら洗濯機の下に水溜まりができたり、水があふれるような大変な状況になったりすることもあります。

アパートやマンションなどの集合住宅だと、下の階にまで水漏れを起こしたり、賃貸だと修繕費用を請求されたりすることもあります。
そのため、洗濯機で水漏れが起きたら、すぐに応急処置を行うことが大切です。

洗濯機の本体や排水ホースから水が漏れている時の応急処置は「水を止める」ことです。
洗濯機の水を止める場所は3か所あるので確認してください。
まず、洗濯機の運転を止めて排水を止めます。
次に、洗濯機用の蛇口を締めます。蛇口を締めて水を止めても、蛇口の根本からまだ水が漏れている場合は、水道の元栓を締めてください。

水が止まったら水漏れによって床に溜まった水をしっかりと拭き取ります。
床を濡らしたままにしておくと、隙間から浸水してしまうこともあります。

排水ホースまわりの水漏れの原因と対処法

洗濯機から排出される水は「排水エルボ」というプラスチック製のジョイントから排水口へ流されます。
洗濯機の設置場所によって、排水ホースが排水口に届かない場合は、延長ホースが使用されていることもあります。
この構造をもとに、排水ホースまわりで起こる水漏れの原因とその対処法を部分ごとに見ていきます。

・排水ホース
排水ホースの劣化によって穴が開いたり裂傷したりすると水漏れが起こります。
排水ホースを交換する必要があるので、その手順を紹介します。

1.洗濯機の下にある排水パンと排水口が見えるように、洗濯機本体を移動させます。
そして、洗濯機に取り付けられている排水ホースを手で取り外します。
排水エルボとの接続部分に付いているホースクリップも取り外します。
ホースクリップはバネタイプとネジタイプがあり、取り外す際にバネタイプはペンチ、ネジタイプはドライバーやスパナを使うと簡単にできます。

2.新しい排水ホースを用意し、古い排水ホースと同じ長さになるように調整します。
長くて切る場合は、ハサミやカッターで蛇腹のないところを切断します。
長さが足りない場合は、延長ホースを用意し長さを調整して付け足します。
新しい排水ホースと延長ホースの境目に隙間ができないようにビニールテープで何重も巻きつけてください。

3.ホースクリップで新しい排水ホースと排水エルボを連結させます。

4.排水ホースと排水エルボの接続部分に水漏れ用の補修テープやビニールテープを巻きつけ、その上から結束バンドでしっかりと留めて外れないようにします。

・排水ホースの接続部分
洗濯機の種類によって排水ホースの接続方法は異なりますが、この接続部分がしっかりとはまっていないと水漏れが起きます。
接続部分をしっかりとはめて、ビニールテープを巻きつけて補強してください。
また、ビニールテープは接続部分だけでなく、幅を少し広めに巻きましょう。

・排水ホースと延長ホースの接続部分
延長ホースを使う場合、十分に差し込まれていなかったり、サイズが合っていなかったりすると、水漏れする可能性があります。
この場合、接続部分をビニールテープで補強して対処します。

まずは、接続部分の汚れを除去して水気を拭き取り、排水ホースと延長ホースを奥まで差し込みます。
サイズが少し合わなくても奥までしっかりと差し込んで、ビニールテープで広めの範囲をぐるぐる巻きにします。
水を流してみて、水が漏れてこなければ完了です。

・排水口
洗濯機を使用していると排水口に汚れがどんどん溜まっていきます。
その汚れを放置しているとつまりを起こし、水漏れを発生させてしまいます。
そのため、水漏れを防ぐには、日ごろから掃除やメンテナンスを心がけることが大切です。

洗濯機の水漏れを防ぐために

洗濯機からの水漏れを防ぐためには、定期的な掃除と日ごろからできる予防法を心がけることが大切です。
また、掃除やメンテナンスは、水漏れを予防できるだけでなく、洗濯物のきれいな仕上がりにも繋がります。

・洗濯機の排水口の掃除
1.洗濯機を移動させて、排水エルボ、排水口のフタ、排水トラップなど、順番を確認しながら取り外していきます。

2.排水口に重曹を直接ふりかけます。
クエン酸小さじ1杯を水200mlで溶かし、重曹をかけた排水口に流し込みます。

3.重曹とクエン酸が反応すると泡が発生し、排水口に蓄積したカビや汚れが浮き上がってきます。
泡がなくなるまでお湯を流します。

4.最初に取り外したものを正しい順番で戻し、洗濯機も戻したら掃除は終わりです。

・日ごろから気をつけること
まず、洗濯物を入れすぎないようにしましょう。
洗濯機にたくさんの洗濯物を入れると、大量の水を使うことになるので、洗濯機の各パーツに負担がかかります。
そして、それぞれの劣化を早め、水漏れのリスクも高めてしまいます。
多くても洗濯容量の7割程度を目安にして、それ以上の洗濯したい場合は何度かに分けて洗濯しましょう。

また、洗濯機を使わない時は、洗濯機用の蛇口を止めておくと、各パーツに水圧がかからずパーツの寿命が長くなり劣化しにくくなります。
さらに、蛇口からの水漏れを防ぐことができます。

困った時は専門業者に依頼

洗濯機の排水口や排水ホースで水漏れが起きた際の対処法について紹介してきました。
また、定期的な掃除や毎日の心がけで水漏れを防止することもできます。

しかし、1人では洗濯機の掃除ができなかったり、修理が難しかったりすることもあるでしょう。
そのような場合は、無理をせずに専門業者に依頼しましょう。

しが水道職人は、大津市、彦根市、長浜市、甲賀市、近江八幡市といった滋賀県全域の水回りのトラブルに駆けつけます。
24時間365日電話やメールを受け付けているので、お困りの方はしが水道職人へご相談ください。

しが水道職人(滋賀水道職人) 0120-492-315

しが水道職人(滋賀水道職人) 0120-492-315