水のコラム
キッチンシンクを自力で掃除できるアイテムを紹介!
キッチンのシンクは毎日使う場所のため、汚れが少しずつ蓄積してきます。
ぬめりや油汚れなどをそのまま放置しておくと、シンクにこびりついてしまい、簡単に汚れを落とすことができなくなります。
そこで今回は、キッチンシンクの掃除に役立つアイテムについて紹介します。
キッチンのシンクに汚れが発生する主な原因
キッチンのシンクの汚れには、主に以下の種類があります。
・水垢
・油分
・ぬめり
・金属石鹸
・さび
水道水に含まれるケイ酸や石鹸カス、食器などの油汚れなどがシンクに残っていると、水垢やぬめりなどの汚れを引き起こします。
シンクをキレイに拭き取っていないと、白いうろこ状の水垢が発生したり、油汚れがたまって酸化し、樹脂のようになることもあります。
また、キッチンシンクで使用されることの多いステンレスはさびにくいとされていますが、缶詰などの金属製品を水に濡れたまま放置するとサビが発生し、ステンレスに移ってしまうこともあります。
シンクに蓄積された汚れは簡単に落とすことができないため、早めに対処することが必要です。
キッチンシンクの掃除に役立つアイテム
キッチンシンクを掃除する際には、以下のアイテムが役立ちます。
・メラミンスポンジ
・クリームクレンザー
・漂白剤
・クエン酸
・重曹
・セスキ炭酸ソーダ
・メラミンスポンジ
メラミンスポンジは、メラミン樹脂が原料となるメラミンフォームを素材としたスポンジです。
水に湿らしてこするだけで簡単に汚れを落とすことができ、シンクを傷めることなく掃除できます。
メラミンスポンジを使用するとキレイに汚れを落とせますが、シンクの素材によっては細かい傷がつくこともあるため、注意が必要です。
・クリームクレンザー
クリームクレンザーとは、研磨剤と界面活性剤が配合されたクリーム状の洗剤です。
界面活性剤で汚れを浮かし、研磨剤で汚れを削り取ることにより、シンクがキレイになります。
粉末タイプよりも研磨剤の粒子が細かいため、シンクを傷つけるリスクも軽減できます。
クリームクレンザーは弱アルカリ性なので、皮脂汚れや油汚れなどの酸性汚れを中和する効果があります。
・漂白剤
キッチンシンクの頑固な汚れを落とすには、漂白剤が役立ちます。
キッチン用漂白剤には酸素系と塩素系などの種類があるため、シンクの素材に合わせて漂白剤を選びましょう。
次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系は効果も高いですが、ステンレスと相性が悪く、酸素系と合わせると有毒ガスが発生する恐れがあります。
過酸化水素や過炭酸ナトリウムが主成分の酸素系は漂白力が若干劣りますが、さまざまな素材に利用することが可能です。
また、漂白剤には過炭酸ナトリウムを主成分とする酵素系もあります。
漂白剤は粉タイプと液状タイプ、泡タイプなどがありますが、直接汚れに吹きかけ、短時間で汚れを落とせるスプレーの泡タイプが人気です。
・クエン酸
シンクの水垢汚れなどはアルカリ性のため、クエン酸を活用すると汚れに効果を発揮します。
クエン酸は酸性なのでアルカリ性の汚れに吹きかけると中和され、水垢が落としやすくなります。
抗菌作用もあるため、掃除をしたあとに汚れがつきにくくなる特徴があります。
・重曹
重曹とは白い粉末状の弱アルカリ性物質のことで、炭酸水素ナトリウムを指します。
シンクの油汚れや皮脂汚れなどは酸性のため、重曹を使うことで汚れを中和させられます。
重曹は研磨作用もあるためそのままふりかけて磨くことで、より高い効果を期待できます。
粉タイプと液状タイプがあり、シンクの汚れに合わせて使い分けることができます。
・セスキ炭酸ソーダ
重曹と同じく、アルカリ性のクリーナーとしてセスキ炭酸ソーダがあります。
炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムで構成されたセスキ炭酸ソーダは、重曹よりもアルカリ性が強い点が特徴です。
重曹では落とせなかった油汚れも、セスキ炭酸ソーダを使用するとキレイに落とすことが可能です。
天然の鉱石から作られているため、石油系の合成洗剤に比べると環境への負荷を減らすことができます。
セスキ炭酸ソーダの形状は結晶状ですが、水に溶けやすく、スプレーボトルに水と合わせて液体クリーナーとしても活用できます。
シンクの水垢や油汚れが落ちない場合は水道のプロに依頼しよう
キッチンシンクに汚れが蓄積していると、水垢や油汚れを簡単に落とすことができません。
掃除をしても水垢がとれなかったりべたべたしている場合は、一度専門の水道修理業者に相談してみることをおすすめします。
しが水道職人は大津市や彦根市、草津市や守山市など、滋賀県全域で水回りトラブルを解消している水道修理業者です。
キッチンのシンク汚れをはじめ、トイレや洗面所など、さまざまな水回りトラブルに対応しているため、気軽に問い合わせてみてください。